雁木と海
明治10年、岩国吉川藩の御用商人として諸商い(今でいう総合商社的な事業)をしていた八百屋甚兵衛の養子となった八百屋新三郎が分家独立して、錦川の河口近くにあった藩主の別邸である御茶屋跡に“八百新”を創業した。今に残る“引き札”に創業当時の事業内容が記されている。引き札によれば、“八百甚”の本業が醤油醸造であったのに対し、新三郎は清酒醸造を本業に位置づけている。同時に醤油製造も継承しながら諸商いを展開している。その一つに氷貯蔵所とあるところがユニークであり敷地には氷室があったという。何と言っても本業に清酒醸造を据えたところに新三郎のベンチャー精神を見る。創業当時の銘柄は「新菊」、新三郎とその妻キク、夫婦の名前から字をとって命名している。
新三郎を継いだ二代目八百屋収は、醤油製造は切り離し清酒醸造を大いに発展させ「新菊」を地元岩国のトップ銘柄に押し上げる一方、自製清酒以外のビールや洋酒などを扱う総合種類卸売も手掛ける。二代目の時代は八百新商店(当初の商号)の絶頂期であった。
ところが、大東亜戦争の戦中戦後の米不足によって原料米の入手が困難になったのをうけ、政府は日本酒の原料として醸造アルコールや糖類等の副原料を大量に使用する三倍醸造法を奨励し、全国の生産者はその方針に従わざるを得なくなった。八百新も例にもれず三倍醸造法を採用することになるが、純米酒しか造ったことがなかった杜氏は不慣れな三倍醸造法になかなか適応ができず同業他社と比べて品質の芳しくない酒を出してしまい「新菊」は次第に評判とともに地元でのシェアを落としていくことになる。一方で総合酒類卸の部門は順調に業容を拡大し昭和30年代には八百新酒類販売として分社独立し、本業の酒造部門を受け持つ八百新商店は八百新酒類販売の陰に隠れるような存在になっていった。
広島高等工業(現在の広島大学工学部)の発酵学科に学んだ三代目の小林朋治と前任者からバトンタッチした原田杜氏の努力により次第に酒質は改善していった。研究科肌の朋治は独自に蒸しの研究を進め、蒸気と同時に不活性ガスを用いることによって外硬内軟の蒸米を得る“蒸きょう方法”によって理論特許まで取得している。しかし、一旦芳しくない酒としてイメージを定着させてしまった「新菊」のシェアは回復するどころか地元における上位のメーカーとの差は広がる一方であった。造れども売れずという悪循環が続いて次第に在庫が溜まっていき、ついには酒造の継続か休造かの決断を迫られるまでに経営は逼迫していった。伝統的に酒造りは季節労働の杜氏や蔵人と呼ばれる技能集団が担っていたので、休造は杜氏や蔵人の解雇を意味し彼らは生活のために次なる働き口を求めて同業他社に流れていく。1年でも酒造りを休むと杜氏・蔵人を再雇用して酒造りを復活させることは極めて困難であり休造はほとんどの場合廃業につながっていく。あくまで継続ありきの信念を持っていた三代目は大胆な減産と原田杜氏と彼の片腕である蔵人一人(都合二人)だけを残すリストラを断行した。1本造ろうが100本造ろうが1本酒を仕込むのに必要な人手は変わらないので、酒造期間を極端に圧縮し、足らぬ人手は瓶詰や販売を担当している年間雇用の従業員で埋め従業員が蔵人を兼ねることになった。期を前後して入社した、後に五代目となる小林久茂の蔵人としてのキャリアはこの時始まる。やがて片腕の蔵人も引退し原田杜氏以外は年間雇用の従業員だけの体制を数年続けた後についには原田杜氏も引退する。一方、八百新商店が社員による酒造りのノウハウを蓄積していったこの時期、市場環境は激変した。酒類販売の規制緩和によって境界を越えて地元にも全国の地酒が流れ込むようになると同時に日本酒の価格破壊が加速し、販路を地元にしか持たずしかも地元においてすらシェアが低くブランド力の弱い八百新商店にとっての経営環境は厳しくなる一方だった。様々な商品を開発し投入していくことで何とか市場の変化についていったが、逆にこちらが市場をリードしていく決め手には欠いていた。
三代目の弟が四代目を短期間だけ務めた後、五代目となった小林久茂は経営と同時に杜氏の職も兼任。いわゆる蔵元杜氏として八百新酒造の革新に着手する。社名を八百新商店から八百新酒造に改め、副業として続けていたビール等他酒類の小売部門を廃止し、本業の清酒醸造に業務を一本化することを内外に示した。すでに前任の原田杜氏の元で多くを任され、試行錯誤をしながら新しい味の方向性を探っていた久茂が初めて納得のいく1本(の仕込みから搾った酒)を造ることができたのが平成12年のことだった。荒削りだが可能性がつまっているその酒に八百新の原点への回帰と新しい船出の意を込めて「雁木」という名をつけ、世に問うた。1本の仕込みから出来た一升瓶にしてたった600本だけの純米無濾過生原酒だった。「おいしさを分かってもらえる人だけに飲んでもらおう。扱ってもらおう」という姿勢を貫き、少しずつ生産量を増やし、無理せず一店一店取扱店を増やしていった。純米であること、活性炭素を使う濾過をしないこと、を遵守しながらラインナップを徐々に広げることで雁木の世界が像どられ支持者の輪が全国に広がっていきブランドとして認知されるようになっていった。やがて出荷数量も代表銘柄だった「錦乃誉」を凌ぎ、今ではほぼ全量が「雁木」になっている。

もう一つの故郷『祝島』
(海から運ばれてきた酒造りの技術)

杜氏や蔵人と呼ばれる酒造りの技能集団はほぼ凡そ米作農家出身だが、漁師が杜氏や蔵人を務める極めて珍しいケースがあった。

瀬戸内海に浮かぶ孤島「祝島」
この島では代々酒造りの伝統が受け継がれてきた。しかし、なぜこの島に酒造りが伝承されたのか、、、それは謎に包まれている。

その謎を解く鍵になるかもしれないのが、古代大和朝廷の時代に神事を司る職責である「祝部(ほうり)」が、この島に置かれていたという歴史的事実である。神事に無くてはならないのが「酒」。 祝部の役職の一つに酒造りがあったことは想像に難くない。
祝島
祝島ドローン
私たちにとって祝島はもう一つの故郷である。
八百新酒造は創業以来祝島から海を渡ってやってくる杜氏と蔵人たちが担っていた。彼らは一年の夏半分を島で漁をし、冬半分を蔵で酒造りをした。

祝島出身の杜氏は山口県の多くの酒蔵の酒造りを支えていたばかりでなく、最盛期は広島、島根、大分など近隣県の酒蔵、さらには朝鮮半島、満州にまで人材を輩出していたが、昭和50年代以降、島の過疎化にともなって急激にその数を減らし、平成18年ついに絶えることとなった。そして、その最後の杜氏が50年超の長き亘って八百新酒造の酒造りを支えた原田英雄であった。

今日の酒造業界では季節労働の杜氏を招く形態が少数派となり、杜氏を内部で養成する形態が多数派となったが、原田氏の薫陶を受けた当時専務だった小林が杜氏を引き継ぎ、11年間務めたのち現杜氏の榊田に杜氏のバトンを渡した。

だから雁木の酒造りには、“海から運ばれてきた酒造りのDNA”が引き継がれている。